モータープール(もーたーぷーる)
モータープール
モータープールとは、主に関西地方で使われる言葉で、駐車場を指します。特に大阪で多く見られ、月極駐車場を指すことが一般的です。この言葉の由来は、戦後の日本に駐留していた米軍が、軍用車両の待機場所を「motor pool」と呼んでいたことにあります。その影響で、車を停める場所をモータープールと呼ぶようになりました。現在では、関西以外の地域ではあまり使われず、若い世代には馴染みのない言葉となっています。しかし、大阪の街中では「モータープール」と書かれた看板を今でも目にすることができます。なお、英語圏では「motor pool」は駐車場を意味せず、軍や企業の車両管理部門を指すため、注意が必要です。
【具体例】
- 大阪市内のモータープール:大阪市内では、古くからの月極駐車場に「モータープール」と名付けられた施設が多く存在します。例えば、梅田周辺には「○○モータープール」といった名称の駐車場が点在しています。
- 看板の表示:大阪の街中を歩くと、「モータープール」と大きく書かれた看板を見かけることがあります。これは駐車場を示しており、地元の人々には馴染みのある表示です。
- 月極駐車場としての利用:モータープールは、主に月極駐車場として利用されており、近隣の住民や企業が車を長期間停めるために契約しています。一部では時間貸しのスペースも併設されています。
これらの例からも分かるように、モータープールは関西地方、特に大阪で広く使われている駐車場の呼称です。