相続や購入などで取得した空き地、つい後回しにしていませんか?
実はその空き地、放置することで「倒木」や「電線トラブル」に発展するリスクを抱えています。
最悪の場合、損害賠償の責任を問われる可能性も。
この記事では、空き地の放置が引き起こすリスクとその具体的な対策方法を分かりやすく解説します。
放置空き地に潜む「見えないリスク」
空き地はただの未使用地ではなく、自然の変化によりリスクを蓄積していく存在です。
特に以下のような危険があります
・木の枝や幹が伸びて電線に接触・破損する
・強風や豪雨で倒木し、通行人や建物へ被害
・雑草が伸びて害虫の発生や景観悪化
・管理されていない印象から不法投棄を誘発
以下の表で主なリスクと影響範囲を整理しています。
空き地放置による主なリスクと影響
リスク内容 | 主な影響範囲 | 所有者責任の有無 |
---|---|---|
倒木 | 道路・建物・隣地などの物理的損害 | あり |
電線への接触 | 停電・関電・火災などの電力障害 | あり |
通行人車両への接触 | ケガや死亡事故、損害賠償請求の発生 | あり |
雑草の繁茂 | 景観悪化・害虫発生・近隣からの苦情 | あり |
不法投棄の誘発 | 環境悪化・管理放棄とみなされる可能性 | あり |
実際に起きた!倒木・電線トラブルの事例
事例 | 内容 | 結果 |
---|---|---|
千葉県・台風15号 | 倒木で送電鉄塔が倒壊 | 広域停電が数日間発生 |
宮崎県・伐採中事故 | 木が高圧線に接触 | 作業者が感電・負傷 |
栃木県・道路事故 | 倒木が車を直撃 | 所有者に211万円の損害賠償命令 |
秋田県・大雨災害 | 土砂崩れで電柱が倒壊 | 断線・短絡による波及事故が発生 |
千葉県・台風15号出典:経済産業省「令和元年台風15号における鉄塔及び電柱の損壊事故調査検討ワーキンググループ報告書」
宮崎県・伐採中事故出典:九州電力「最近の主な公衆感電事故例」
栃木県・道路事故出典:貞丸電設「倒木事故の実例と損害賠償リスク」
秋田県・大雨災害出典:東北経済産業局「令和5年度電気事故事例(秋田県豪雨)」
所有者が“加害者”になる可能性とは?
民法717条では、「土地や樹木などの不備で他人に損害を与えた場合、所有者が責任を負う」とされています。
また、以下のような場合は特に責任を問われやすくなります
・定期的な点検や伐採を行っていなかった
・周囲から「危ない」と指摘されていたのに放置していた
・火災保険や賠償責任保険の適用外とされるケース
今すぐできる!空き地リスクを減らす管理対策3選
対策は特別なことではありません。
以下のような「やるべき基本」を確実に実施することが大切です。
樹木・雑草の定期的な伐採・除草
木の成長は思ったより早く、隣地や電線への越境も起こりえます。
高所や電線付近は無理せず専門業者に依頼するのが安全!
境界線とインフラとの距離チェック
木の枝や根が越境していないか、半年に1度は確認しましょう。
特に電柱・電線との距離が1m以内なら要注意!
空き地見守り・巡回サービスの活用
定期巡回や写真付き報告を行うサービスが多数あり、遠方在住でも安心して管理可能な選択肢です。
どうせ管理するなら、空き地の活用も視野に
空き地をそのままにしておくよりも、「低コストで収益化」できる選択肢を検討してみましょう。
・月極駐車場(初期費用を抑えやすい)
・資材置き場やトランクルーム
・自治体の空き地活用補助制度の利用
空き地活用は、管理コストを投資に変える手段にもなり得ます。
まとめ
・空き地の倒木・電線事故は「加害者になるリスク」を含んでいます
・放置せず、基本的な管理対策を継続することが最良の防御策
・小さな行動が、大きなトラブルと損失を未然に防ぎます
まずは空き地の現状を確認することから始めましょう。
放置はリスク。対策は信頼と資産を守る第一歩です。
空き地の安全管理・活用を考えるなら
空き地のリスク対策は、「とりあえず管理」から「計画的な活用」へと進めることで、さらに安心と価値を高めることができます。
土地の管理・解体・活用をまとめて相談できるサービスなら解体キングにおまかせ!
・所有している空き地の状態を把握したい
・どんな活用方法があるのかプロに相談したい
・解体や管理の見積もりを比較したい
上記に当てはまる方は、ぜひ一度ご相談ください。